仕掛けを流して側部から撮影したものです。
少し見にくいですがお許し下さい。
自分の流しているハリスを横から見る機会はないですよね。
この写真を見て参考にしてください。
案外思っていたのと違っていたり・・・ 。
ハリスの中央にシズ「B」を打った場合です。
シズのところでハリスが折れ曲がっているのが確認できます。
うまく流したつもり(右の写真)でもシズが分かります。魚にも分かるのかな?
水槽の底からサシエの流れ方を見たことがありますが、折れ曲がりもシズもクッキリ見えたよ。
2段シズ(G2を2ヶ打ち)

シズのところでハリスが折れ曲がっていますが、刺しえさまで、比較的直線になっています。
仕掛けを流し始めると、仕掛けが立ってきます。
アタリが出易い状態ですね。
完全ふかせ

ウキを止めるとこのようにかなり潮下にサシエがふけます。
サシエやハリの重さにもよるのだろうけど、
結構放物線を描いているんだね。
少しだけ張って流したときもハリスって湾曲するのです。
張らないでどんどんとウキを送って行くとまっすぐになっていきます。